コータのわくわく昆虫記。

目指せファーブル!日々のわくわく採集日記

カマキリの棲む森。

ここは、長崎県北部某所。

今日もコータと昆虫採集に来ています。

 

f:id:harucota55:20180823124652j:image

まだまだ、残暑の厳しい夏。気温も35℃近くまで上がってますが、セミたちもゆく夏を惜しむかのように、精一杯元気に鳴いています。

 

桜の木が多いこのエリア、この木なんて幹が太く、葉も広く生い茂った立派な桜です。🌸満開の春はさぞ、見応えあるでしょう!

f:id:harucota55:20180823194403j:image

 

??幹の真ん中に何かいる!ほらあそこ緑色の

f:id:harucota55:20180823194108j:image

 

カマキリだーっ!しかも、

ハラビロカマキリ!!

f:id:harucota55:20180823194420p:image

 

 

いるんですね😳桜の木にカマキリが!

ラッキー!ラッキー♬なんて言いながら、他の木も見てみると…、

f:id:harucota55:20180824002150j:image


f:id:harucota55:20180823194016j:image

あ!あそこー!

 

f:id:harucota55:20180823194511j:image

おーっ!あそこにも!褐色系!

 

f:id:harucota55:20180823194439j:image

結構高いところに、いるんですカマキリ

普段、草むらとか背の低い樹木にいるものと思っていましたが、意外や意外、こんなにもいるんですね😳

図鑑で調べてみると、ハラビロカマキリ「広葉樹の葉」で見られる、とあります。はどうかと言うと

 

確かに、広葉樹🌳


f:id:harucota55:20180824002725j:image

本日をもって「ハラビロカマキリの森🌳」と命名致しました😄

 

f:id:harucota55:20180824003156j:image

捕まえたカマキリ今日だけで8匹!

しかもその全部が、珍しい種と思っていたハラビロカマキリ

そのうちレアな褐色系が5匹!と、レアもの尽くしの一日に、ウハウハが止まらないカマキリマニア、コータなのでした😅

 

 

 

 

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村

夏のトンボたち。

f:id:harucota55:20180822005219j:image

池にかかるウッドデッキの水際にヤゴの抜けがらを発見。抜けがら好きの収集家、コータはもちろんヤゴも好き❤️

 

f:id:harucota55:20180822193526j:image

あ!赤トンボ!

 

網を上手にさばいて、難なく捕まえました。

 

f:id:harucota55:20180822005348j:image

図鑑で調べたら、捕まえた「赤トンボ」の名は、ネキトンボ。漢字で書くと「根黄トンボ

羽根のつけねあたりが、綺麗なオレンジ色をしています。


f:id:harucota55:20180822201347j:image

童謡ではお馴染みの赤トンボ♬

こんな間近で、マジマジ見たのは初めて、羽根に走る赤くて細〜いすじと、眼の深〜い赤色がホント綺麗!

 

何より図鑑に載った赤トンボの、種類の多さにはビックリ😳のコータ。全身真っ赤で足まで赤いのもいれば、尾だけ、羽根の部分だけ赤いのもいたり。図鑑には沢山載ってるけど、普段は見かけない赤トンボの仲間。

ということで、このネキトンボ…

 

レアもの認定✨

 

 

ところで、トンボは「羽根の形」の違いで、大きく2つに別れます。前ばねと後ばねの形同じ違うか。ちなみにネキトンボは違ってました。

 

f:id:harucota55:20180823002214j:image

コータが交尾中のトンボを捕まえました。

このトンボ、体は小さく「羽根の形」が同じです。もっとよく見ると、腹から尾にかけてモノサシのような模様が入ってます。

アオイトトンボ、かな?

 

交尾中、前のオスの腹の先が後ろのメスの頭の後ろをはさみます。交尾はメスが、オスの腹のつけねに、自分の腹の先をつけることで行われます。

f:id:harucota55:20180823005625p:image

 

 


f:id:harucota55:20180822005355j:image

そして、最後はギンヤンマ!


f:id:harucota55:20180823011152j:image

オニヤンマほど大きくはないですが、しっかりした体つきの胴体に、緑の色が映えます。


f:id:harucota55:20180823012804p:image

そして何よりこの眼が綺麗!宝石のようなツヤと色の深み、顔の半分以上が「眼」で覆われてるから余計に大きく、際立ちます。とにかく美しい

 

ギンヤンマは腹のつけねの「色」で見分けるそうで、オスが空色メスは黄緑色。なので捕まえた↓はメスなのですが、

f:id:harucota55:20180823010329j:image

カマキリ先生が「ギンヤンマのメスは珍しいんです!」と言ってたのを覚えていたコータ。

 

レアもの✨

 

には、やっぱり目がないコータなのでした

 

 

 

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村

ナナフシ探訪記。

夏の始めに、私とコータで一つの大きな目標を立てました。

 

「この夏、ナナフシを3匹捕る!」

 

しかし、アッと言う間に夏休みも残りわずか。この夏、色んな森や山に出かけては探しましたが、まだ一匹も見つけられません。夜行性でしかも、相手は枝や枯葉になりきる擬態のプロ

 

f:id:harucota55:20180821065732j:image

 

なかなか見つけられず、諦めかけていた頃、ナナフシ探しの有力情報をGET!

 

それは「桜の葉」を好んで食べるということ。草食性とは知っていましたが、サクラとはちょっと意外な感じ😳桜の木なら、どこにでもあったし、今までも結構見たはずだけどなぁ。

 

ま、ダメでもともと!1匹でもいたなら儲けもの、行くならここでしょ!と期待度120%の勢いで、喜び勇んで出かけて行ったのでした。

 

f:id:harucota55:20180820201704j:image

 

ここは、長崎県北部の某所。

高台から見下ろせる桜は花びらの絨毯、春爛漫の季節は大変見応えある、お花見の名所です。

 

f:id:harucota55:20180821003819j:image

夏の緑が眩しい桜の木、目を凝らして、見逃さないよう…


f:id:harucota55:20180821003815j:image

一本一本、順に見て回ります。

 

f:id:harucota55:20180821100751j:image
大きな幹から細い枝まで、くまなく探します👀

 

 

そして…

 

f:id:harucota55:20180821101029j:image

!?あの幹の真ん中の枝、色が他と違う?


f:id:harucota55:20180821101039j:image

ほら、アソコ!見て!

 

f:id:harucota55:20180821101034j:image

いったーーーーーーーーーーっ!

ナナフシ、みーっけ♬!

 

2人で大興奮!

しばらく見入ってましたが全然、全く動きません😆コレだ!コレ!


f:id:harucota55:20180821103013j:image

見てください、この見事な擬態!いつからそうしていたのか??両手をまっすぐ上に伸ばして「枝」になりきってます!さらに、左の後ろ足がなく、足の突起が余計に枝っぽさを醸し出してます!

 

ナナフシも敵から逃げる時、自切するそうですが、自切した後もちゃんとその部分が枝のようになる、からだの仕組みでしょうか。こんなに上手く隠れられたら、見逃すはずです。恐れ入りました💦

 


f:id:harucota55:20180820201656j:image

そして、ナント程なく2匹目!


f:id:harucota55:20180820201709j:image

そしてなんと、なんと、さらに3匹目!を見つけ、たった1日でこの夏の目標を達成するという奇跡✨が起きたのでした!

 

f:id:harucota55:20180821193108j:image

今日捕まえたナナフシ、体長は手を伸ばした状態で17cm!

 

普段「ナナフシ」と呼んでいますが、正式名称は「ナナフシモドキ」。漢字で書くと「七節」ですが、実際にはまだたくさん「節」があり、頭から尾まで11もありました!

 

f:id:harucota55:20180821082134p:image

 

この夏一番の興奮を味わったコータ😆

次の楽しみはもちろん、ナナフシと遊ぶこと🎵

 

次回、コータのナナフシ観察日記をお楽しみに!

 

 

 

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村

その昆虫、凶暴につき。

ある日、家に帰るとコータがこんな昆虫を捕まえてました☀️面長で目がテン、ショウリョウバッタ風の、愛嬌のある横顔をしています🙂

f:id:harucota55:20180818205403j:image

 

一瞬、ヤブキリ?とも思いましたが、よく見れば違う。正面から見ると…、

f:id:harucota55:20180818205958p:image

うゎ、なんだこの口❗️❗️

 

f:id:harucota55:20180818210109j:image

うそ!怖っ!口のまわり赤っ!何コレ!?

 

調べてみましたら、この昆虫↓

 

カヤキリ

というそうです。


f:id:harucota55:20180820115419j:image

体長10cm!まぁまぁデカくて、重さズッシリ!

 

ヤブキリが「薮に棲むキリギリス」なら、こっちは「茅(かや)に棲むキリギリス

 

f:id:harucota55:20180820114459j:image

オレはヤブキリ!昆虫界最強!

 

harucota55.hatenablog.com

 

f:id:harucota55:20180820114431j:image

オレはカヤキリ!!何だよこのヤロー!

 

みたいな…どっちもヤバい顔してます、口に手を近づけると反射的に噛みつき、襲ってくる危ないタイプです💧

 

f:id:harucota55:20180818210716p:image

で、このカヤキリ。上下の白いのがヒトの歯みたいに見えますね。この口の感じからして、アゴはこういうタテの動きを、一見しそうですが!

 

f:id:harucota55:20180818210745p:image

そこは昆虫、アゴの動きはヨコ!そのデカい大顎が「歯」に見えるところの裏に隠れていて、そこから出てきます。口の回りが赤く見えるのは、実は大顎の見えてる一部で、ガシガシ動くその動きが、何とも言えずエグいのです。

 

でも、ここで素朴な疑問。顎の動きが上下の昆虫って、いないのでしょうか?

 

念のため調べてみましたがやはり、昆虫の顎は構造的に「左右にしか開かない」つくりになっているそうですね💡

 

f:id:harucota55:20180819073110j:image

話を戻しますが、見てください!鉛筆にも貪欲に喰らいつくカヤキリ💧もしこれが、ヒトの指だったら…と考えると、ゾゾーッ😨

 

鉛筆にもくっきり、顎の“カタ”が付いてます💦

 

その凶暴な大顎の動き、ぜひ動画でどうぞ↓

 

 

以上、ヤブキリ昆虫界最強説危うし!カヤキリのご紹介でした。草むらで出会ったら、指噛まれないように気をつけましょう😅

 

 

 

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村

琴の尾岳 後編(コータVSオニヤンマ)

f:id:harucota55:20180817184000j:image

展望台を下に降りれば、ここから先へと続く自然歩道の案内板。「この森には、こんな野鳥もいますよー!」と、紹介してくれてます。

 

「こんな昆虫いますよー!」の案内板もあったら嬉しいですね😄


f:id:harucota55:20180817183946j:image

自然歩道の脇に広がる草地はバッタエリア。狙うはもちろんトノサマバッタ(大物のみ)!


f:id:harucota55:20180817183938j:image

草地から見上げる展望台、空を見回せば…

 

f:id:harucota55:20180817190820j:image

いるいるトンボの群れシオカラトンボに、ヤンマの小さいのやら、茶色いトンボ(名前知らず)!

 

しばらく空を見上げていたら、
f:id:harucota55:20180817190751j:image

あ⁉️あれ❗️もしかして❓

 

「あーっ!オニヤンマーっ!」

 

前にあぐりの丘で見つけた時は惜しいところで取り逃がしたコータ。リベンジの、又とないチャーンス!

 

harucota55.hatenablog.com

 

ロックオン🎵

 

f:id:harucota55:20180817192051j:image

せいっ!


f:id:harucota55:20180817192055j:image

届かん!

 

空中でも、比較的高いところを飛ぶオニヤンマ

スーッとまっすぐ飛んだかと思えば、空中で急停止してヘリコプター🚁みたいなホバリング草にも枝にも中々止まってくれません💦


f:id:harucota55:20180817183934j:image

いつしかオニヤンマは、自然歩道のある森の中へ。

 

f:id:harucota55:20180817193049j:image

自然歩道にはトンボがほとんどいません。どこに消えたのか。と、諦めかけたその時…

 

「あ、いた!そこの枝の先!」

 

コータ「オレが行く!」

 

f:id:harucota55:20180817193215j:image

 

「バサッ❗️」

 

「ヨッシャ捕ったー!😆」


f:id:harucota55:20180817183930j:image

お見事!立派なオニヤンマです✌️!

 

f:id:harucota55:20180817184012j:image

どこから


f:id:harucota55:20180817184004j:image

見ても、


f:id:harucota55:20180817183951j:image

オニヤンマ!!

 

f:id:harucota55:20180818071543j:image

イェイ✌️


f:id:harucota55:20180817184008j:image

見て下さい!やっぱ他のとは貫禄が違うねー💦


f:id:harucota55:20180817184015j:image
サイズもしっかり測って、

 

11cm✨

 

f:id:harucota55:20180818184631j:image

 

初めて捕まえたオニヤンマは、この夏サイコーに嬉しい1匹となりました❗️

 

やったゼ!コータ!

 

 

 

 

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村

琴の尾岳 前編

長崎県諫早市長与町にまたがる、標高451mの大村湾県立公園琴の尾岳

 

f:id:harucota55:20180816073919j:image

f:id:harucota55:20180816184741j:image

 

眼下に広がる大村湾長崎空港は目と鼻の先。大村市街地も一望でき、眺めは抜群。「次代に残そう長崎百景」にも登録された、最高のビュースポットです!

 

f:id:harucota55:20180816070736j:image

 

と、素晴らしい景色も楽しみたいところですが、もちろん私たちの目的は、昆虫採集!

ここは「昆虫の宝庫」とも言われる、琴の尾岳。否が応でも期待値が上がります⤴︎


f:id:harucota55:20180816184706j:image

森への小道を入ると、一斉に始まるセミの合唱♫


f:id:harucota55:20180816184736j:image

クマゼミアブラゼミミンミンゼミニイニイゼミツクツクボウシ!いるいる、ほとんど全種💦

 

f:id:harucota55:20180817005630j:image

頂上の展望台のある公園。トノサマバッタが羽音を立てて飛ぶ!デカい!そして追う!


f:id:harucota55:20180816184711j:image

展望台はさらに小高い丘の上に。

 

f:id:harucota55:20180816191307j:image

展望台からの眺めは360°の大パノラマ!長崎市方面を向けば、稲佐山や遠くは女神大橋までも視界に入ります。これまた絶景!

 

f:id:harucota55:20180817012741j:image

ニイニイゼミも展望台で一休み。


f:id:harucota55:20180816184723j:image

展望台周辺は草地に囲まれ、トンボが多く見られます、特にアゲハの乱舞は必見👀実に多い!

 

f:id:harucota55:20180816184750j:image

色々な植物が生い茂って、自然観察も楽しめます。

 

f:id:harucota55:20180817014627j:image

シオカラトンボサラサヤンマ、トンボも多く飛んでます。


f:id:harucota55:20180817021442j:image

そして…あれはもしや❗️❗️

 

 

 

 

 

琴ノ尾岳 後編」へ、つづく。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村

夏の自由研究。

「このカマキリ、もう一回脱皮するよ。」

 

と、コータが言っていたオオカマキリ。ある朝、起きてふと飼育ケースの中を覗くと、今まさに古い皮から脱け出ようとする瞬間!

f:id:harucota55:20180814190127j:image

 

「あぁーっ❗️あのカマキリだ❗️

 

自分が予想した通りに脱皮を始めたカマキリ。だから、余計嬉しいのでしょう😆

ケースにかぶりつき、脱皮の行方を見守るコータ。無事成功することを祈ります。なぜならこの脱皮、いつものじゃありません。

 

最終形態、翅のあるカマキリへの最後の脱皮『羽化』なのですから。

 

翅よ、どうか無事であれ🙏

 

 

 

 

 

そして…

 

f:id:harucota55:20180814235349j:image

 

 

成功✨

 

ホッと胸を撫で下ろすコータです。

 

脱皮を繰り返し、その度に大きく成長する昆虫たち。古い皮の中から、抜け出たばかりの新しい体は極々柔らかく、手、足、体が馴染み、固まるまで、何かにぶら下がりながらじっと待ち続けます。

 

 

f:id:harucota55:20180815001536j:image

 

カマキリのこのきれいな翅も、脱皮した直後は折りたたんであったものが、ケースの天井に翅を下にしてぶら下がり、徐々に時間をかけて伸ばし、こうなりました。

 

この夏、採集の時も、我が家のケースの中でも、実にたくさんの昆虫の抜けがらを見つけました。こうして運良く、脱皮の最中に遭遇することも。

 

元々セミの抜けがら好きのコータ。色んなセミの抜けがらを見つけたのをキッカケに、決めた夏の自由研究のテーマは「抜けがら」💡

 

実はコレクターの“ケ”があるコータ。今年見つけた抜けがらを、昆虫の種類別に、また脱皮の段階も分かるように標本化することにしました!几帳面で凝り性の性格にはうってつけです😅

 

f:id:harucota55:20180814071700j:image

大好きなセミの抜けがらも、こうして並べて見ると、色の違いも大きさの違いも一目瞭然


f:id:harucota55:20180814071705j:image

カマキリも5〜6回脱皮すると言われますが、それを初期、中期、後期に分け、段階を経て大きくなる様子がよく分かります。


f:id:harucota55:20180814071710j:image

珍しいヤゴの抜けがら、これがトンボになるんですから驚きです😳この前、無事に飛び立ったキアゲハのものもしっかり入ってます。


f:id:harucota55:20180814071656j:image

今年一番採集したね( '◟ ') ショウリョウバッタ。オスとメスでは、体の大きさがこんなにも違うか!?ってくらいビックリ😆


f:id:harucota55:20180814070836j:image

見やすくて、分かりやすい「抜けがらコレクションケース」が無事完成❗️

 

最後に、我が家で羽化したカマキリの、この夏最大の抜けがらを特別大きなケースに入れて、しばしホクホク顔😄の、コータなのでした。

 

f:id:harucota55:20180815002042j:image

 

 

 

 

 

 

つづく。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へにほんブログ村